■海外進出企業総覧(東洋経済新報社)
進出国別に日系海外現地法人(約2万6,000社)を収録している。
2014年2月22日
ウクライナ情勢の分かりやすい解説図
情追分かりやすい解説図。ヤヌコビッチ現大統領は東部出身でウクライナ語は苦手。
ウクライナ西部は長くボーランドの影響下にあり、18世紀に帝政ロシアに組み込まれた経緯がある。
ウクライナ東部はそれ以前から帝政ロシア領土だった上、ソ連時代に重工業の拠点としてロシア人がたくさん流入した。
こうした背景より西部は親EU、東部は親ロシアの住民が多い。
こうした背景より西部は親EU、東部は親ロシアの住民が多い。
【追記】順不同
CNN.co.jp : 地図で見るウクライナ
http://www.cnn.co.jp/special/interactive/35044749.html
図録▽ウクライナの地域別人口・民族・産業 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/8990.html
≫東部は人口規模ではほぼ同等であるが、西部は農村部的性格が強く、鉄鋼業を中心に産業は東部に集中。ロシア人も西部は少なく、東部で多い
誰かが猿でもわかる様にロシア情勢を説明してくれるスレ : 2chまとめ「要するに・・・」
http://yousurunimatome.doorblog.jp/archives/37751537.html
ウクライナって何で揉めてるの?ロシアが悪いの? : アルファルファモザイク
http://alfalfalfa.com/archives/7125533.html
ウクライナで何が起きているのか―理解のためのクイックガイド - WSJ.com
http://b.hatena.ne.jp/entry.touch/jp.wsj.com/article/SB10001424052702304775004579396533610153684.html
ウクライナ危機がイマイチ分からん人にオススメのBBC謹製「まとめサイト」 | リアリズムと防衛を学ぶ
http://www.riabou.net/archives/572
クリミア・ウクライナ問題を黒海周辺諸国とリンクして俯瞰するまとめ | Kousyoublog
http://kousyou.cc/archives/6140
ウクライナ、漂う祖ウクライナ問題、「苦しいのは実はプーチン」ではないか? | 冷泉彰彦 | ニューズウィーク日本版
http://m.newsweekjapan.jp/reizei/2014/03/post-632_1.php国 政権崩壊、対立の新たな火種 - 朝日新聞デジタル
http://t.asahi.com/e2xt
ウクライナの歩み。
ウクライナ情勢をロシアが静観している理由 : Market Hack
http://markethack.net/archives/51911869.html
≫乱暴に言えば、ウクライナはキエフを中心として東と西に真っ二つに分かれており、言語的、文化的、宗教的に異なるエスニック・グループを形成しています。東ウクライナはロシア寄りで、西ウクライナは欧州寄りなのです。
≫両地域は経済的にも雲泥の差があります。東には大きな産業が集中しており、その中心であるドニエプロペトロフスクの一人当たりGDPは4,748ドルで、西ウクライナの中心都市リヴィヴの一人当たりGDPの2,312ドルを圧倒しています。
≫ウクライナが東西に分断される場合、キエフがどちらにつくのか(キエフの真ん中をドニエプル川が流れています)、そしてロシアの軍港のあるセバストポリの帰趨が当然、注目されるわけです。
プーチン・ロシア大統領ウクライナのデモ隊がスナイパーにより次々と射殺されていく動画がうpされる | ニュース2ちゃんねる
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-3198.html
ウクライナに「宣戦布告」
http://m.jp.wsj.com/articles/SB10001424052702304085204579415913940293416?mg=reno64-wsj
ウクライナ海軍トップ寝返る=ロシア側に忠誠誓う (時事通信) - Yahoo!ニュース
http://b.hatena.ne.jp/entry.touch/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140303-00000007-jij-int
ヤルタ会談 - Wikipedia
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%AB%E3%82%BF%E4%BC%9A%E8%AB%87
ヤルタってクリミア半島にあるんだね。
2013年9月7日
1人あたりのGDPとバイク普及率
![]() |
via:社会実情データ図録 |
アジアの一人当たりの名目GDPランキング |
via:世界経済のネタ帳 |
1人あたりのGDPとバイク普及率 |
via:ヤマハ発動機※PDF |
![]() |
via:Business Architecture |
GDPとバイク需要の関係(MOTOCENTRISM)
http://motocentrism.blog102.fc2.com/blog-entry-206.html
>一人あたりGDPと二輪普及率は山型の構造で相関している傾向が見て取れます。
>台湾の普及率52%をピークに徐々に下落し、米国ではまたインド並の普及率となっています。
>一人あたりGDPが1000ドル程度から、ボリュームゾーンの世帯が二輪を購入できるようになり、3000ドルで4輪を購入できるようになると言われています。
1人乗りEVは自動車圏よりも自転車圏を侵食しそうですね。→ 徒歩圏< 1km < 自転車圏 < 3km < 自動車 < 50km < 電車 < 500km < 飛行機 ※距離はザックリです pic.twitter.com/3vjVHZgBV9新興国でバイクは10万円弱、自動車は50万円弱が主な販売価格帯。二輪の普及率は、都市化率や生活圏の広さなども考慮すると1人あたりのGDPは1万ドルぐらいがピークになるのでしょう。
— 世界四季報 (@4ki4) April 27, 2013
■関連記事
・1人あたりのGDPと自動車普及台数(世界経済新聞)
1人あたりのGDPと自動車普及率
![]() |
via:社会実情データ図録 |
アジアの一人当たりの名目GDPランキング |
via:世界経済のネタ帳 |
![]() |
via:Business Architecture |
![]() |
via:フォーイン |
自動車が生活必需品化する現象をモータリゼーションと呼び、1人あたりのGDPが3000ドルを超えると自動車が普及しはじめる。
■関連記事
・世界新車販売台数ランキング2012(世界経済新聞)
・国別自動車販売台数2012(世界経済新聞)
・中国自動車販売台数推移グラフ(世界経済新聞)
・インド自動車メーカー販売台数ランキング2012(世界経済新聞)
2013年9月2日
世界M&A案件ランキング
http://www.smtb.jp/others/report/economy/cmtb/pdf/repo1009_2.pdf |
ボーダフォン→マンネスマンAG 1720億ドル 1999年
ベライゾン→ボーダフォン所有のベライゾン・ワイヤレス(45%) 1300億ドル 2013年
ファイザー→ワーナーランバード 956億ドル 2000年
アメリカオンライン→タイムワーナー 942億ドル 2001年
AT&T→ベルサウス 851億ドル 2006年
エクソン→モービル 816億ドル 1999年
グラクソウエルカム→スミスクライン 772億ドル 2000年
SBC→アメリテック 731億ドル 1999年
ファイザー→ワイエス 683億ドル 2009年
サノフィ→アヴェンティス 669億ドル 2004年
東京三菱→UFJ 629億ドル 2005年
ボーダフォン→エアタッチ 615億ドル 1999年
ベルアトランティック→GTE 604億ドル 2000年
BP→アモコ 604億ドル 1998年
P&G→ジレット 583億ドル 2005年
トタール→エルフ 579億ドル 2000年
ファイザー→ファルマシア 578億ドル 2003年
JPモルガン→バンクワン 568億ドル 2004年
ロスネフチ→TNKBP 553億ドル 2013年
スエズ→GdF 552億ドル 2008年
http://markethack.net/archives/51890697.html
◆世界クロスボーダーM&Aランキング
http://4ki4.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/ma20012006_6ff4.html
登録:
投稿 (Atom)